既存ドレンと新しいドレンの交換
雨漏り調査・診断、雨漏り修理、屋根防水、屋根塗装、外壁防水塗装、シーリング工事、外壁補修工事、屋上防水の『雨漏り・防水工事.comさいたま店』(東京・埼玉)
いつもは既存のドレンに改修用ドレンを取付けて防水工事を施工することが多いのですが、今回は既存のドレンと新しいドレンと交換をする工事です。
既存の防水は塩ビシート防水、防水改修工事は行われておらず、改修用ドレンの取付けのみでした。恐らく、雨漏りの原因がドレンにあったので、改修用ドレンを取付けたのだと思います。
改修用ドレンを取り付けると既存よりも小さい経の蛇腹ホースをドレンの中に入れ込むことになるので、状況によってはドレンが詰まりやすくなってしまいます。
ルーフバルコニーには、植木鉢がたくさん置いてありました。土、葉っぱなどが流れ、排水の状態があまり良くないということで、お困りでした。
改修用ドレンを取り付けると既存よりも小さい経の蛇腹ホースをドレンの中に入れ込むことになリます。そのため状況によってはドレンが詰まりやすくなってしまい、流れが悪くなります。
そこでなにか解決策はないか、ということで、改修用ドレンと既存のドレンを撤去して、新しい経の大きなドレンを取付けることをご提案させていただきました。
改修用ドレンを撤去すると、雨水の影響を受けて錆びた既存のドレンが出てきました。
既存のドレンを撤去すると外壁に空きます。
外壁側も削りが必要でした。このようにして既存のドレンを取り外します。
これが新しい横引きドレンです。新しいドレンを仮置をして位置を確認します。
新しい横引きドレンが大きい場合は、削れば良いし、小さければ周囲を補修します。
取付け時に気をつけなければならないがあります。それは、横引きドレンの角度、ドレンがどのくらい下がっているか、外壁に突き出たパイプの角度、などです。
文章だけだと、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、外壁に付き出たパイプの角度が開いた状態の場合は、パイプの支持金物の取付けに無理があります。
どういうことかというと、支持金物の寸法は一定の長さなので、パイプの角度が開いた状態の場合は、外壁側にから離れようとする力が加わってしまいます。
そのため、数年後には、外壁に取り付いていた支持金物がはずれてしまい、外壁に穴が開くというつまらない事になってしまうかもしれません。多少時間がかかっても慎重にセッティングをしなければなりません。
新しい横引きドレンとパイプの取付部からの雨漏りさせないためにシーリングをしておきます。
横引きドレンの周囲を補修、補修剤の乾燥を確認後、取付けたドレンの周囲にメッシュを貼り付けて補強をします。次にウレタン防水材を2回塗布、トップコートを塗布して完了です。
これで排水の問題は解決です。
外壁の高さによっては、脚立、梯子で工事が可能ですが、足場を設置しなくては工事ができないこともあります。まずはご相談ください。
(2020.6.13/職人社長の安藤)
お問合せはこちらへ
048−422−8737
048−422−8747
〒335-0031 埼玉県戸田市美女木3−17−4
『雨漏り・防水工事.comさいたま店』、クリエイトコスモ株式会社